北名古屋市 坐骨神経痛の症状や原因
2017-12-18
【坐骨神経痛の症状や原因】
腰やお尻、太ももの裏などがジンジンしびれる場合は、坐骨神経痛の可能性があるかもしれません。
坐骨神経痛は、腰椎椎間板ヘルニアや変性椎間板症、脊椎すべり症などにより、座高真剣痛を引き起こしてしまう場合があります。
また、坐骨神経を刺激したり圧迫することでも、坐骨神経痛を発生させてしまうことがあります。
坐骨神経痛の原因が特定されるのは、坐骨神経全体の1~2割程度といわれています。
その理由は、神経や血管、筋肉の症状が混在していることで発症してしまうので、原因が特定しにくいということです。
以下のような症状があったら、坐骨神経痛の可能性があります。
・お尻や腰、太もも、ふくらはぎ、すね、足部にしびれを感じる
・足の付け根や尾てい骨、お尻の中に痛みやしびれを感じる
・腰痛部分にしびれを感じる
・腰痛があり、腰と離れた部分にしびれを感じる
・足を動かすことで痛みやしびれを感じる
・前屈や後ろぞりにより痛みやしびれを感じる
・足に力が入りにくい
・痛みやしびれ、違和感があり、座ったりしゃがむことが辛い
・腰やお尻、ふとももやふくらはぎなどに触れると感覚が異常
・お尻の筋肉が冷えて固まっている感じがする
・楽に体を動かそうとすると歩き方がおかしくなってしまう
この様な症状がある人は、坐骨神経痛の可能性があります。
坐骨神経痛は、放置していても治らない場合があります。
治らないと慢性化してしまうので、しびれや痛みがひどい場合は、早急にお医者さんに相談することをオススメします。
【坐骨神経痛の予防方法】
坐骨神経痛にならないためには、自分で予防することができます。
以下のようなポイントで、坐骨神経痛になりにくい状態にしましょう。
・重い物をなるべく持たない
重い物を持つことで坐骨に負担がかかってしまい、坐骨神経痛になりやすい腰になってしまいます。
少し重いなと思ったら、腰を落とすように持つことで腰への負担を軽減させることができます。
・腸時間同じ姿勢をしない
長時間同じ姿勢をすることで、坐骨に大きな負担をかけてしまいます。
仕事などで同じ姿勢が多くなってしまう場合は、30~1時間に1度は姿勢を変えるようにしましょう。
・激しい運動はなるべくしない
激しい運動は、坐骨神経へ大きな負担を与えてしまいます。
激しい運動を極力避けて、坐骨神経に負担を掛けないようにしましょう。
・肥満を改善する
体重の多さは、坐骨神経に大きな負担を与えてしまいます。
自分に似合った体重をキープして、坐骨神経に余計な負担を与えないようにしましょう。
・腰周りの筋肉を付ける
腰回りに筋肉を付けることで、坐骨に大きな負担を掛けずに済みます。
日頃から腰回りのストレッチなどの運動を行い、腰回りの筋肉を強化するようにしましょう。
いかがでしたでしょうか。
坐骨神経痛というのは、なった人にしかわからない辛さがあります。
坐骨神経痛にならないよう、日ごろからケアをしておくと良いですよ。
北名古屋市 坐骨神経痛の症状や原因なら、「花の木整骨院・整体院」にお任せください。